グローバル通信事業動向

衝撃的な米国での5G FWAの浸透 第31回

衝撃的な米国での5G FWAの浸透 第31回

先日リリースされた米国CTIA(Cellular Telephone Industry Association)のレポートは衝撃的でした。

続きを読む
WRC 2023の振り返り第25回

WRC 2023の振り返り第25回

無線通信技術の世界的な趨勢を決定する重要な会議であるWRC(World Radiocommunication Conference)が、2023/11/20~12/15にかけて4年ぶりに開催されました。

続きを読む
自動車のOTA(Over The Air)アップデートがもたらす新しい通信インフラのニーズ 第24回

自動車のOTA(Over The Air)アップデートがもたらす新しい通信インフラのニーズ 第24回

自動車のOTA(Over The Air)アップデートのための通信インフラ問題は今後クローズアップされてくるのではないかと私は予想しています。

続きを読む
6GHz帯の少し深い話題 第23回

6GHz帯の少し深い話題 第23回

去年(2022年)、Wi-Fi規格に新しい周波数帯が日本でも追加されました。Wi-Fi6Eという規格で6GHz帯の周波数です。Wi-Fiに割り当てられた他の周波数と同様、周波数ライセンス不要で利用できます。

続きを読む
Wi-Fi設備の有無が建物の価値を高める日はそう遠くない  第21回

Wi-Fi設備の有無が建物の価値を高める日はそう遠くない 第21回

社会インフラとして認知されつつあるモバイル通信網をいかに安定して提供するかは、今後大きな社会課題として注目されるでしょう。

続きを読む
衛星通信もスモールセル化が進展、その革新性と活用、そして誤解? 第20回

衛星通信もスモールセル化が進展、その革新性と活用、そして誤解? 第20回

Starlinkが出現して、衛星通信が注目を集めるようになりました。Elon Musk氏は衛星通信網を構築するためにロケットまで作ってしまうのですから、その発想と驚異的な実行力には、ただただ脱帽です。同氏の功績は未来に渡って語り継がれることでしょう。 今回は、この衛星通信に関するお話です。

続きを読む
周波数共用の話 第19回

周波数共用の話 第19回

周波数共用の技術は、電波不足を解消するためのカギとなる技術として6G以降、導入が進んでいくと予想されます。このブログでも、周波数の話は何度か取り上げてきましたが、そもそも周波数というのはなんなのか・・・改めて問われると疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

続きを読む
モバイルインフラはただの土管??? PicoCELA社長ブログ 第9回

モバイルインフラはただの土管??? PicoCELA社長ブログ 第9回

5Gフィーバーで忙しいここ最近こそあまり聞かなくなりましたが、少し前、世界中のモバイルキャリアは「脱・土管化」を声高に叫んでいました。

続きを読む